曦臣が37歳の時点で(立場上強く求められていただろうに)
妻帯していなかったのはやはり両親青蘅君と藍夫人の結婚生活が
決して幸せなものとは思えなかったからだろう。
両親の経緯を「知りたくもない」と答える程には、
触れたくない好ましくないものと捉えていたのだろう。
母は父に攫われるようにして(その為に)罪を犯し
父は罪人の母を生かす為に婚姻し自らは閉関した。
父は母を愛するがゆえだったろうが母は父を愛していたのだろうか?
自分と忘機は母に愛されて生まれて来たのだろうか?
母の死は自分達を捨て自死を選ぶことで
自由を求めたのではないだろうか?
忘機の2歳上8歳になっていた曦臣には拭い去れない心の傷に
なっていたのではないだろうか。
曦臣が恋愛というものに無自覚あるいは
自ら封印していたように感じるのは、
父母の結婚生活を巡るトラウマがあっただろうからだと思う。
それが無ければ阿瑤と秦愫との結婚話に
何らかのリアクションがあったかもと思ってしまう。
藍夫人は雲深不知処に軟禁され8~9年?月一で子供に逢わせて貰い時々夫に
(無理矢理?)抱かれて。無理矢理じゃないな、
子供に逢わせて貰うのと引き換えのようにか、
務めのように、心を殺して諦めきって冷めきって。
秦愫は挙式前のただ一度のみ夫との交わりで、
自分で育てられたけれど3~4歳で我が子を亡くし
その後10年近く孤閨をかこち夫には偽られ続け
最期に真実を知らされ絶望の淵に堕とされた。より不幸なのは?
魔道祖師の女達のうち一二を争う地獄を味わった女性だろう。
男達に翻弄された生涯。救いと言えるかどうか判らないけれど、
藍夫人も秦愫も人生の最後は自分で幕引きを選んだのじゃないかと思うところ。
秦愫は阿瑤に操られて死んだのじゃなく自らの意思で誇りを守る為に
自死したのじゃないかと思っている